南アルプスの少女

東京都新宿区から山梨北杜市へ移住しました!移住を決めてから、土地選び〜中古マンション売却〜注文住宅を建てるまで、わずか10ヶ月のスピード移住!

年末の大掃除はしない?! 高いところの掃除には「高所掃除用モップ」がオススメ!

12月に入ると、大して忙しくもないのに

なんとなく慌ただしくなってきた気がするのはなんででしょうね??

 

年末といえば、大掃除。

でも、ただでさえ忙しくなる暮れの時期に

掃除なんて悠長にしてられるかっ!

 

と思うので、ここ数年は

「大掃除はしない!」

と決めてます。

 

「え、じゃあ、どうするの?」

「掃除しないで汚いまま?年越し??」

いいえ、一応我が家は新築時のキレイをそこそこに保ってます。

 

じゃあ、どうしてるのか、というと。

 

「11月〜12月にかけて、中掃除と小掃除をする」

 

コレです。

 

普段やらないような窓拭きや、高いところの埃取りなど、

日常の掃除にちょっとずつプラスしていくだけ。

 

コレで、年が明ける前になんとなく全体にキレイになってる(はず)。

 

 

で、今日は午後から来客もあるので、

中掃除をしました。

 

日課の掃除機をかける前に高いところのホコリを落とすことにしました。

先に落としちゃえば、あとは床に落ちたホコリはルンバが掃除してくれるからね♡

 

照明器具の上や冷蔵庫の隙間とか、普段ホコリが気になりつつも、

つい後回しにしちゃう部分だよね〜。

 

あと、各部屋の壁と天井の境目とか、

いわゆる「入り隅」の部分。

そういう、角という角、直角に凹んでる部分て、気づかないうちに

蜘蛛の巣が張ってること張ってること!

これは山暮らしで虫が多い環境だからなのかな・・・

 

で、我が家で最大にホコリがすごいのは・・・

 

シーリングファンの上!!!

 

 

下から見ても、あからさまにホコリでフチが黒い・・・orz

 

アップにすると・・・

ギャ〜〜〜〜ッ((((;゚Д゚)))))))

埃まみれぢゃ〜〜〜〜ん!!

 

 

確か、前回掃除したのは、半年ほど前。

これは掃除し甲斐がありそう!

 

我が家で高いところのホコリを取るのに使ってるのが、

高所掃除用モップ「エレキャッチスター」

 

これ、シーリングファンとか照明器具とか、

高所の掃除に超オススメです。

 

アズマ 『高所掃除用モップ』 エレキャッチスター自在GT

アズマ 『高所掃除用モップ』 エレキャッチスター自在GT

 

 

柄の長さは160センチ以上に延びて、吹き抜けの照明器具や

シーリングファンも余裕で届くの。

しかも、本体が300グラムと軽い!から、

長く掃除してても全然疲れないのもいい。

 

あと、モップの角度が6段階に変えられるのも何気に便利なんだよね〜。

使ってみるとよくわかるけど、微妙な角度の照明器具とかも掃除しやすい。

静電気でホコリを取るから、取れたホコリも下に落ちにくいから

うちは汚れたらそのまま庭に持ってってパタパタしてます。

 

そんなわけで、シーリングファンを一拭きしたところ・・・

 

 

こんなに取れた!

 

 

 

巨大なホコリ!

 

シーリンファンのついでに、

すぐ横にある薪ストーブの煙突まわりもホコリ取りしました。

 

これで高いところの掃除は完了!

あ〜スッキリした^^

材料費0円?!アドベントカレンダーの作り方 おすすめレシピはコレ!

今年もクリスマスシーズンがやってきましたね。

 

クリスマスまでの日々をカウントダウンできる、アドベントカレンダー

例年、カルディとかで買ってたんだけど、今年はすっかり忘れて出遅れてしまい、

気づいた頃にはどこも売り切れで・・・orz

 

無印良品アドベントカレンダーが、毎年支えて便利!って聞いたから、

今年こそ買おう!と思ったら、人気なのかやっぱり売り切れで。

 

http://img.muji.net/img/item/4547315912452_400.jpg

 

公式サイトからお借りしました)

 

でも、ムスメも楽しみにしてるあから、なんとかできないかな・・・

そう思って、家にある材料で簡単にできる

アドベントカレンダーの作り方」を調べて、実際作ってみたのでご紹介。

 

 

参考にしたのはコチラ。

promptreport.com

 

コチラで紹介されていた、紙コップで作るアドベントカレンダー

にチャレンジしました!

 

我が家にあったのは、透明の小さなプラカップだったので、それを利用。

マスキングテープを巻いて、あとは、油性ペンで数字や絵を描き、

使わなくなったマニキュアと、ハロウィンのお菓子についてキラキラモール、

折り紙の切り抜きなどで思うままにデコレーション。

 

中には、娘の好きなキャンディやラムネを入れて、

幅広のマスキングテープでフタをして。

 

出来上がったのが、コチラ!

 

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

じゃん!

材料費0円、家にあるものだけで作った割には、結構可愛くできたでしょ??

透明プラカップにしたから、中のお菓子が見えてよりカラフルになって正解だったかも!?

 

 

リビングの一角がちょっとクリスマスムードになったよ^^

 

 

お店で売ってるアドベントカレンダーって、お菓子入りのものはなぜか

チョコレートが多いよね?

うちはムスメがチョコ苦手だから、ちょっと困ってたのよね。

でも、手作りならお菓子も好きなのが選べていいよね!

 

来年は早めに準備して、木製のを作ってみたいなあ。

 

あ、でも紙で作るなら次回はコレかな??

 

cweb.canon.jp

 

マットフォトペーパーがあれば、デザインをダウンロードして

切り貼りするだけでOK。

 

 

調べてみると、手作りでも充分可愛いのがたくさんありました!

というわけで、来年はもっと早く準備しま〜す^^;

毎年恒例味噌作り 今年はぜ〜んぶ山梨県産だよ!

毎年、この時期恒例になってる、味噌作り

 

去年は10月に作ったから、今年はちょっと出遅れたね。

4キロ以上あった我が屋の味噌の在庫も、ついに底をつきました・・・orz

 

 味噌は、ムスメが生まれる前から・・・かれこれ10年前くらいから作ってます。

なくなりそうになると作るので、だいたい年に1回。

 

震災後は産地も気になってたこともあり、

去年までは、大豆や麹など、味噌作りに使う材料全て

池田屋醸造から取り寄せてました。

www.ikedayamiso.com

 

でも、北杜市に移住してから、ここは大豆の産地でもあるから

地元の大豆が道の駅でいつでも買える。

後は麹さえ手に入れば、「地元産の材料だけで作った味噌」ができる。

 

 

でもね。

麹が、意外と手に入らないんです。

ネットで調べても、麹屋さんの情報がない。

米麹は少量なら道の駅で買えるけど、割高だし、

合わせ味噌に使う麦麹は売ってない。

 

で、去年も池田屋さんのお世話になりました。

 

で、ついこの前、久しぶりに買い物に行ったひまわり市場で

山梨県産の米麹 & 麦麹を発見!!

 

その名も「おかめ麹」。レトロな包み紙が可愛い♡

一袋、600円程度でした。

 

 

製造元は甲府だけど・・・県内産なら、まあいっか!

ってことで。

 

北杜市産&山梨県産の材料だけを使った、味噌作りが実現しました!

 

今回使った麹は、こちら。

大豆1キロに対して、麹は2キロ必要なんだけど、

ひまわり市場で手に入れた麹は一袋700グラム程度。

足りない分は、道の駅白州で白州産の麹が買えたので、それを使用。

こちらは600グラムで730円。

 

我が家で作るのはいつも合わせ味噌なので、米麹と麦麹を入れます。

 

 

 

さて、ここから味噌作りの様子を。

詳しいレシピはあちこちのサイトで見られるので、サラッとご紹介。

 

まず、大豆は一晩以上(10時間)水に浸します。

つけ置きした水を捨てて、新たにひたひたより3センチ上まで水を入れたら、

圧力鍋で30分加圧。

(圧力鍋は豆類を煮る上限量が決まってるので、それは厳守ね!)

 

指でつぶして、ネチッとつぶれるくらいになったらOK。

ジップロックに半分くらいの量を入れたら・・・

 

 

もう一枚袋に入れて、足で踏み潰す!

毎年手伝ってるので、慣れた様子で大豆を踏むムスメ。

 

 

次に麹の準備。

こちらが麦麹。ちょっとグレーがかった緑色。

 

 

こっちは米麹。

 

両方の麹を入れたら、分量の塩を入れて、よく混ぜ合わせておきます。

麹って袋から出すと案外かさばるから、かなり大きめ

鍋、ボール、たらいなんかがあると作業しやすい。

我が家は料理では使わない、大きめ鍋で混ぜてます。

 

 

茹でて潰した大豆を、麹と合わせていきます。

 

 

粘りのある大豆と、麹を混ぜるのは結構力仕事!

手があれてると塩がめっちゃしみるのでご注意を。

 

 

しっかり混ざってきたね!

 

 

最後に、大きな団子状に丸めて、容器の底から隙間なく詰めていけば、味噌作り終了!

 

 

上に化粧塩をしてカビ防止に。

ラップで覆って、蓋の上に重石を置いて。

4ヶ月寝かせて、美味しい味噌になるのを待ちま〜す^^

 

日本一おいしいお米づくり教室 「収穫祭」餅つき&おにぎり作り

北杜市主催の農業体験企画。

その名も「日本一おいしいお米づくり教室」

 

全7回のうち、今日で6回目。

 

f:id:haidimama:20161023110040j:plain

 

1回目が田植えで、

haidimama.hateblo.jp

 

 3、4回目が雨で中止となり・・・

 

5回目は脱穀とイモ堀り!

haidimama.hateblo.jp

 

そして今日は・・・

待ちに待った、収穫祭です^^

 

餅つきと、自分たちで育てたお米を炊いて、おにぎり作り!!

餅におにぎり、となれば、お腹にたまるモノばかり。

しかも、絶対美味しくて食べすぎそうじゃない(笑)??

 

それを見越して、この日、朝ごはんは軽めにしてwいざ、収穫祭へ!

 

開会式を終えて(毎回あるんだよね・・・)、今日は早速作業!

餅つきとおにぎり作りだからね、段取り良く行かないと時間内で終われないよね!

 

農家の方やスタッフさんが蒸しておいてくれたもち米を、少し杵でこねたら・・・

 

 

子供達がついていきます。

ムスメも頑張ってますよ〜

 

 

つきたてのお餅を丸めます。

キレイに丸くするのって、案外難しいよね・・・

 

 

きな粉とつぶあんをまぶして、完成!

早く食べたいぞ〜♡

 

 

同時進行でスタッフさんが炊いてくれたお米。

自分たちで育てた新米を、羽釜で炊いて食べる!

この時点ですでによだれがでそう・・・w

 

 

炊きたての羽釜ご飯を、みんなでおにぎりにするよ〜!

おこげもバッチリな羽釜ご飯をおにぎりにしたら、

自家製味噌や醤油でシンプルに味付け。

 

 

 

つきたてのお餅と、

 

 

みんなで育てたお米で、みんなで握ったおにぎり!

いよいよ実食で〜す!

 

 

写真撮ってないで、早く食べたいんだけど!

の不満顔w

もう食べていいよ!

 

 

つきたてのお餅はサイコー!

 

 

ママたちもいただきま〜す!

お焦げの香ばしさ、塩や醤油でシンプルに味付けしただけなのに・・・

羽釜で炊いた新米、やっぱり文句なしに絶品!

 

我が家の土鍋ご飯も、さすがに羽釜にはかなわないなあ。

 

 

つきたて餅と新米おにぎりをたらふく食べて、

今日はお昼いらないなあ、と思ったところで。

 

 

お米についてのお勉強。

 

お餅とおにぎりでお腹が満たされたお子様たち、おとなしく聞き入ってました。

 

農業体験と言っても、田植えや稲刈り、そして収穫祭と

美味しいところだけを体験させてもらってる、この「お米つくり教室」。

その陰では、ずっとお米やサツマイモの世話や、

イベントの準備をしてくれているスタッフさんがいるからこそ、

私たちは安心して楽しめてます。

 

本当にありがたいですね^^

 

北杜市に住んでても、農業に触れる機会って

おうちが農家じゃない子供達は案外少ないのかな、と思いました。

 

どんな形でも、自分の食べているお米がどうやって作られているのか

どんな苦労があるのか、知る機会って大切だよね。

 

 

次回やいよいよ最終回。

味噌作りと、干し芋つくり。

味噌は毎年我が家でも作るけど、干し芋は初めて!

次回もお楽しみに〜!!

運搬車で初除雪作業!

薪など、重いものを運搬するのがシンドイものを運ぶために

去年買った、運搬車。

 

で、コレの前に装着するスノーブレードを今年初めに注文したんだけど、

雪の時期に間に合わなくて、昨冬はそのまま倉庫で眠ってました。

 

そしてこの冬、記録的に早い積雪があったので、

大喜び?で早速使ってみました。

 

ちょうど、白州のお友達、Aさんが遊びに来てくれたとこで、

まずはAさんによる試運転。

 

f:id:haidimama:20161126123830j:plain

 

庭の雪かきをしてみました。

 

 

ロールケーキ作ってるみたいで面白い!